更年期症候群

更年期とは

女性では、40歳を過ぎたころから少しずつ卵巣の働きが落ちて女性ホルモンの分泌量が減ってくるため、月経が不順になっていきます。やがては女性ホルモンがほとんど出なくなり、「閉経」という状態になってしまいます。女性ホルモン特に卵胞ホルモン(エストロゲン)の減少に伴って生じる様々な身体的・精神的症状を「更年期症状」といいます。更年期症状の種類や程度は個人差が大きく、ほとんど苦痛に感じない方もいれば、寝込んでしまうほどひどい方もいます。日常生活に影響して、何らかの治療が必要になってくるような状態を「更年期障害」といいます。

日本人の閉経年齢は平均的に50~51歳くらいですが、「更年期症状」は40歳代なかばごろから出始め、閉経後何年も続く方もいます。

男性でも、50歳を過ぎたころから女性と似たような症状が現れることがあります。女性にみられる「閉経」のように、ホルモン量が劇的に減少することは男性ではみられませんが、それでも加齢に伴い男性ホルモンが少しずつ減っていくため、全身的にも少しずつ変化が現れてきます。しかしそれらの症状は、女性ほどには顕著でなく、また発症時期も女性の場合より高齢になることが多いようです。

更年期症状

女性ホルモンの分泌や自律神経(体温や呼吸・血圧など生命の維持に必要な働きを調節している)は、脳の中の「視床下部」という場所で調節されています。更年期になり女性ホルモンが減ってくると、「自律神経」のバランスも乱れてきて、「のぼせ・ほてり・発汗・動悸・息切れ」などの「血管運動性症状」といわれる症状が出てきます。

また更年期を迎える時期は、それぞれの人生でもいろいろ大きな節目の事柄がある時期と一致します。子供の就職や結婚、夫の定年や親の介護、職場での責任が重くなるなど、周りの環境が大きく変化する時期と重なります。これらの周囲の変化にその人の元来の性格などが影響したりして、「不安・不眠・記憶力減退」などの「精神神経症状」が出てきます。特に「几帳面・神経質・完全主義・こだわりが強い・依存心が強い」などの性格の方は、症状が強く出る傾向があります。「更年期症状」には女性ホルモンの減少だけでなく、それぞれの環境や性格も大きく影響しているため、個人差が大きくなります。

このような「更年期症状」は、エストロゲン減少状態に身体が順応してくると、通常は徐々におさまってきます。しかしエストロゲン減少の影響はそれだけではありません。エストロゲン減少状態は腟・膀胱・皮膚などにも影響し、萎縮性腟炎・性交痛・尿失禁・皮膚の乾燥などの原因になります。またエストロゲンには骨からカルシウムが溶け出すのを抑える働きがあるため、エストロゲンが減少すると骨からカルシウムが溶け出して骨がもろくなってしまう状態、すなわち「骨粗しょう症」になって骨折を起こしやすくなってしまいます。その他、エストロゲンには血液中のコレステロールを下げる働きもあり、エストロゲンが減ってくると血液中コレステロールの量も次第に高くなり、動脈硬化や高血圧の原因になったりもします。

更年期は「更年期症状」のみに捉われるのではなく、その後の腟・尿や皮膚などの変化への対策をはじめとして、高コレステロール血症や骨粗しょう症などへの対策を考える時期にもなります。

更年期症状の診断

更年期の時期になっていろいろな身体的・精神的不調が出現してくると、多くの女性では、「更年期症状」のためだと自己診断してしまう傾向があります。しかし「更年期症状」は個人差が大きいため、診断も簡単ではありません。「更年期症状」だと思っていたら、別の病気だったということも少なくありません。症状が続くようなら早めに診察を受けるようにしましょう。

「更年期症状」と症状が似ている主な病気

月経不順やおりもの 子宮がん、腟炎など
憂うつ感 うつ病など
めまい 低血圧、高血圧、貧血、脳腫瘍、メニエル氏病など
動悸や胸のしめつけ感 甲状腺機能亢進症、狭心症、心筋梗塞など
肩や首のコリ 50肩、頚椎症など
背中や腰の痛み 椎間板ヘルニア、骨粗しょう症など
便秘や下痢 大腸がんなど

「更年期障害」の治療

症状が軽く日常的に苦痛に感じないようであれば特に治療は必要ありませんが、高コレステロール血症や骨粗しょう症への対策は考える必要があります。

日常的に苦痛を感じる場合には治療を検討します。方法として次のようなものがあります。自分にあった方法を一つあるいは複数の方法を組み合わせて選ぶことになります。

1.女性ホルモン(エストロゲン)補充療法(HRT)

減少した女性ホルモンを補う方法です。
特に「のぼせ・ほてり・発汗・動悸・息切れ」などの「血管運動性症状」に効果があります。

2.抗不安薬、抗うつ薬

「不安・不眠・記憶力減退・うつ状態」などの「精神神経症状」に効果があります。

3.漢方薬、自律神経調整薬、末梢循環改善薬、その他の薬物療法

漢方薬は作用が穏やかで、身体のバランスを整える働きがあります。

4.その他、補完代替医療など

作用について未知の部分も多いのですが、心身をリラックスさせる効果などが期待できます。
使い方によっては心身に悪影響のある場合もあり、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

プラセンタ療法:「プラセンタ」というのは「胎盤」のことで、ヒトの胎盤を原料としています。近年美容分野などで注目されています。当院でもご希望の方には実施いたします。(要予約)

鍼灸治療:身体のつぼを刺激して自然治癒力を引き出す方法です。

ハーブ療法:主としてヨーロッパで用いられてきた茶剤を中心とする植物療法を指します。

アロマ療法:植物から抽出した油性成分を使って心身をリラックスさせます。

カウンセリング:「精神神経症状」が強いときには効果があります。

温泉治療